こどもちゃれんじぷち留年 3歳8カ月

風邪を良く引きます。主に中耳炎が多いです。風邪を引いたなと思ったらかなりの確率で中耳炎になってます。

その時耳鼻科に行くのですが、ご想像に通りです。すごく嫌がります。今は小さいからなんとか力で押さえつけてますが、これから先大きくなると不安です。

外出するにも抱っこが多いです。ディズニーランドに行ったときもほとんど抱っこです。これも今は小さいからいいですが、今の体と心の成長スピードのアンバランスを考えると不安です。

保育園でも新しい教室に慣れて、自分でできる事が本当に少しづつですが増えてる気がします。タオルをかけれたり、自分で水筒を飲めたりと。もちろん、自分で開けたりはできないけど。

トイレの方は全然進歩がないというか、出る量がふえて毎朝起きると布団におしっこが。糞尿についてはこれからもずっとパワーアップしていくので今からワクワクじゃなくてドキドキです。

食後に果物をだすが、それが待てずに「早くしろ!」と言わんとばかりに怒り出していたのですが、それが最近なくなりました。

食べ物といえば、柔らかい食べ物は苦手ですね。クッキーとか、ホットケーキとか柔らかいものを食べるときボロボロになる。

床も机も食べかすだらけになります。

あと、クレヨンを食べなくなった。食べなくなったって普通の事だと思うけど、我が家ではエポックメイキングな出来事で、たしか2歳ぐらいの時にクレヨンで遊んでいたらクレヨンを食べてしまって。

口の周りがカラフルになった息子を見て、妻は発狂して家を出てしまった。相当ショックだったようで、私は仕方なく子供たちを連れて実家に帰った。

それが、この前クレヨンで遊ばせていたらなんとクレヨンを食べなくなったので、これには妻も喜んでくれた。

始めてお使いが出来たとかじゃなくて、我が家ではクレヨンを食べなくなった!と感動するのです。

あと、困っているのは睡眠障害がまた再び。この睡眠障害はこのあとも度々発生して夫婦を困らせるのです。23時に寝て、2時おきてそのまま。

公園でしっかり遊ばせてもダメ。

ちなみに、夜中に起きてるときは音のがなるおもちゃをひたすら流したり、電気をつけたりと音と光のデュオで確実に覚醒へといざなってくれるのですが、何故か上の子には通用しないらしく余裕で寝てます。

もし上の子も起きたら成長に悪影響を及ぼし、寝不足で不機嫌になったりするので夜は図太い精神で寝てくれているのでとても助かってます。

この睡眠障害ですが、保育園でお昼寝で寝ると発生する確率が上がってる気がします。あとで、わかるのですが経験的に季節の変わり目とかで発生するのが分かってます。

トイレですが、相変わらずオムツですがとりあえずトイレに座ることは出来ていて今はここまで十分かなと思います。

発話に関してですが、なんと「たんぽぽ」と言ってる気がするのです。たんぽぽの方をみて言っているのでいつもの親ばかフィルターじゃないと信じているのですが、どちらにせよこれも後で消えいづれ発語しなくなるのです。

こどもちゃれんじぷち留年 3歳7カ月

いよいよ4月で新しい生活が始まりました。

新し教室にもなじんでいるなと思っていたら、前のクラスで使っていたお気に入りのプラスチック製のチェーンのおもちゃと息子のためにもってきてくれていたのです。

新し4歳児クラスではチェーンのおもちゃはないのですが、先生たちの特別な計らいでもってきてくれたようです。これも、彼が安心して過ごしている原因なのかもしれないです。

今保育園までは車と自転車で30分ほどかけて通園してます。ここまで苦労してでも通っているのこ今いる保育園の手厚さが尋常じゃないのです。

先生もみな息子の特性を理解して、寄り添ってくれているのです。引っ越し後は通常転園すると思いますが、息子のためにも転園はできないです。

所で、謎が多い息子ですが食べ物に関しては謎がさらに深まります。

以前は大好きだった卵焼きを食べなくなりました。

そして目玉焼きとゆで卵はおいしそうに食べます。

卵焼きは絶対食べたくない!とおもったらいきなりまた食べるようになったりと不思議が多いです。

食事といえば、基本手で食べるのですがしばらく二人羽織のように後ろか手を握ってスプーンで食べるとスプーンの習慣がつきます。

しかし、しばらく一人で食べされるとまた手に戻ってしますのです。

どうやら特定の具材だけを食べたいようです。なので、スプーンだと上手く行かないのです。

また、今まで毎週土曜日に行っていた療育ですが、さらに増やして平日の水曜日に行くことなりました。

療育ではやる課題が決まっているのですが、ほとんどちゃんとできたことがありません。

ほとんどはつまらなそうに横になったりしています。

療育の先生もあの手この手で興味を引き出そうとやっていますが、パズルとかブロック積とかの課題は出来ないです。

シャボン玉であそんだり、バランスボールで遊んだりは好きです。なので、療育の目的として当初は発語とか、言う事を聞くようになるとか非常に高い目標を上げてましたが、今はとにかく楽しく過ごしてくれればいいという感じです。

その中で、人と遊ぶのは楽しいとか感じてくれたらいいなと思って療育の機会を増やしました。

ただ、平日の夕方なの仕事の時間がさらに減ってしんどいです。