こどもちゃれんじぷち留年 3歳9カ月

次々と新たな技(問題)を生み出す息子ですが、最近はもっぱらウンコです。

このウンコをどうするかと言うと、手で触ってその手で色んなものを触ったりします。

壁、おもちゃ、布団、そして、自分の口にも。

そもそも、ずっと下痢なのです。普通の便がでると珍しい!と思うぐらい、ずっと下痢です。

食べる速度が半端なく早いのでこの早食いが影響しているのでないかと思うのですが、自閉症の子はストレスが高く下痢になりやすいという話も聞いたことがあるので本当の原因はわからないのですが、

下痢が続ているせいか、梅雨の湿気でオムツが蒸れるのかお尻に赤いできものがあり、それが痒いのかウンチをするとダイレクトに触ってしまうのです。

それが、リビングとか発見が早くていいのですがベッドルームだと地獄です。

そして、ある日ある時に気が付いてしますのです。「このシミ。。」、「この汚れ」そして、その汚れやシミに鼻を近づけると!

この件を保育園やこども発達相談センター(船橋市の場合の名称)に相談すると「ロンパースとかならどうですか?」と回答。

ロンパースとは赤ちゃんが着ているような上下が一体になった服ですが、確かにこれだとお尻へのアクセスは悪くなり股の下からのみのアクセスとなるが、これはこれで外遊びとかされると「洗濯が大変」なんです。

とまれ、ウンコ触る件については可能な限り彼に張り付け続けるしかないのかと思い、夫婦交代で監視を行うことになりました。とにかく、ベッドルームに一人で行ったら大急ぎで追いかけるようになりました。

運動面ですが、運動だけはなかなかのセンスがあるらしく雲梯でぶら下がったりもできます。調子にのって家の階段の手すりで遊んだりもします。

言うまでもなく、家のテーブルに乗って遊んでもいます。

睡眠障害はしばらく落ち着いていたのですが、まれに3:00に起きたりして相変わらず不定期ですが発生してます。頻度は減りました。

その他の成長面だと、ノンタンが大好きなんですがノンタンを姉が見ていたら、「のんの」といって近づいてきた。これも、この時偶然だと思います。これ以降はこの発話はなくなりましたので。

生活面だと、私(父)と上の子と息子3人で旅行に行きました。旅行先には祖母と従妹たちいたのですが、ある意味父だけとの初めての旅行となりました。
(以前に、クレヨンを食べて妻が出て行ってしまったときにやもえず、3人で実家に帰ったことがありますが、これを逃避ととるか、旅行でとるかで初めてじゃなくなると思うかもです)

あと、情緒面でいきなり泣き出したりするのですがこれも原因が分かってないですが、もしかしたらどこかで嫌なことがあってそれがフラッシュバックのように思い出されるのかもしれないです。

ただ、泣き出したと思うと急に笑いだしたりとアクセルとブレーキが同時に踏まれて感じかもしれないです。

沢山遊んだり、大好きなビニールプールをやったあとは夜までニコニコしていることも多く、やっぱり体を動かすことが大事のようです。

食事の面だと、急に白米を食べなくなったりしました。これも良くわからないです。相変わらず卵焼きは嫌いです。

療育なんですが、新しい所と契約しました。評判の良い場所で皆優しそうでした。

今行ってる所と少し方針が違います。

今行ってる所は毎回先生が変わります。それは、いろんな人と関わりを持った方が良いとの方針のようです。

ただ、この毎回違うが息子に対して難しい場面もあります。それは先生のやり方が息子と合わないと息子はその時間ずっと横になって寝てるだけなんです。

相性の良い先生だと楽しそうに遊べるのですが、相性の良くない先生とくに事前に決められた課題をこなそうと努力をすると必ずうまく行かないのです。

一方新しい所は、一人の担当がずっと見てくれます。とりあえず、療育としてこの二つを続けてみようと思います。

こどもちゃれんじぷち留年 3歳6カ月

季節は、3月。お別れと出会いの季節です。

我が家の息子は中度知的障害と中度の自閉症と診断されてます。今まで3歳児クラスは裸足だったのですが、次のクラスからは上履きが必要です。

果たして、上履きを履いてくれるのか。また教室も変わるに問題ないか心配です。

特に自閉症は環境の変化に弱いと聞いているのでとても不安でした。

発達相談の人にも相談していて、素足の感覚が好きなので上履きを履いてくれなのではないと相談すると、上履きの中にぶつぶつするもを入れて刺激を入れてみるのはどうかとアドバイス受けたりもしました。

何度も「4月からは新しい教室だよ」と教えて、上履きも大好きな電車のイラストがついてます。

そして、クラス替えの3月30日。

その日は朝はいつも通りの教室にいき、夕方にクラス替えをするとのこと。お迎えは新しい教室に行くことになりました。

不安で泣き叫んでないか、先生を困らせてないか不安でしたが教室に迎えにいくと、普通に上履きを履いて新しい教室になじんでいる息子を発見!

思いの他新しい環境にてき適応したらしい。良かった。

絶対はかないと思っていた上履きも履いていたのでびっくりです。先生に聞いても、パニックにならずにクラス替えしたとのこと。とにかくよかった!